イタリア - 伝統・行事
3ページ
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:3,023
- イタリアのコスプレ文化
- イタリアのコスプレイ文化。ヨーロッパでも特筆できるほど盛んで、ほとんどの大都市では、マンガ・アニメの祭典なんかが毎年開かれており、自慢のコスプレイで参加する人の姿もいっぱい。全部の祭典でというわけではないかもしれないが、メインイベント...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:2,702
- イタリア全土で大流行中の村祭り
- 「サグラ(Sagra)」とは、イタリア全土で大流行中の村祭りである。ランチや夕飯に、村人達が作った料理を格安の値段でいただくことができる。たいていは週末に開催され、聞いたこともないような片田舎にて行われることが多い。いわゆる村おこし?といっ...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:3,043
- 公立美術館、博物館が入場無料になる
- イタリアには「文化週間」と言って、春になると10日間ほど、公立の美術館や博物館が入場無料になる。若者の文化離れ、芸術離れの対策として設けられたイベントだが、2010年にはすでに12回目となり、すっかり定着している。もちろん、旅行者にも適応され...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:2,984
- 各国の職人が色々なものを展示する企画
- フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ駅近くにあるバッソ要塞で、毎年開催されている「国際職人展示会」。なんだか難しそうな催しのように感じるが、イタリアをはじめヨーロッパ各国、アフリカ、日本も含めたアジア各国の職人が色々なものを展示す...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:2,856
- 街頭でマドンナを描いて売る絵描きのこと
- 「マドンナーロ」とは、街頭でマドンナ(聖母)を描いて売る絵描きのことである。もともと「マドンナーロ」は、字の読めなかった一般市民に広く聖書の内容を普及させることを目的として、その内容を道に描き始めたことから始まると言われている。ここ、...
11~15件のトラベルノートを表示/全21件