韓国 - 名所
15ページ
- クチコミ(9)
- 教えて(1)
- ブログレビュー(5)
- お気に入り(0)
評:
2.3/9人 人気指数:4,172
- 済州島の民俗・文化をありのまま体験できる場所 城邑民俗村
- 「城邑民俗村」は朝鮮時代の典型的な村の形態を守っている由緒深い村でありながら、済州島に住む人々の生活する姿を直接見ることができる生きた文化遺産だ。 伝統的な姿を残した民家が、幾つもあるそうで、入る前にボランティアのガイドがやっ...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(2)
- お気に入り(0)
評:
1.6/1人 人気指数:3,004
- 悲しい歴史が残る忠烈祠
- 釜山にいながらまだ訪れたことがない東菜にある忠烈祠に行ってきました。 忠烈祠 日本を武力統一した豊臣秀吉が種子島銃という新しい武力で 朝鮮に出兵した侵略戦争の際、 当時は隣国情...
- クチコミ(1)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(1)
評:
0/1人 人気指数:2,186
- 真ん中に3号線の地下鉄が通ってます。
- 漢江に架かる橋のひとつ「東湖大橋」。道路と並行して、真ん中には3号線の地下鉄が通っている。城東区と江南区を結ぶ橋で、ソウルの繁華街、明洞への最近道である。 「東湖大橋」は太極模様をモチーフにしたデザインとなっており、夜になるとトラン...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/1人 人気指数:1,832
- 先史時代の岩刻画
- 1971年に発見された高さ3m.幅6mの岩刻画です。 写真だと影になっていてよくわかりませんが「円」「十字」「仮面」らしきものが刻まれています。 「円」は太陽を意味し、先史時代に祭祀の場として使用された神聖な場所だったようです。 以前は近...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/1人 人気指数:2,375
- 荘厳雄大な石仏の裏には美しい紅葉が
- 含月山のふもとに位置する骨窟寺は、慶州から約20キロ内陸に向かったところにある、仏教のお寺である。6世紀の新羅時代に作られた岩に彫られた仏像で有名なお寺。国の宝物第581号にも指定されているこの仏像は、高さ4メートル、幅2.2メート...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(6)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:1,848
- 繁華街の中の古墳公園!
- 緑の丘は、新羅時代の王一族の墳墓であった。慶州路西里古墳群と呼ばれているらしい。ここ、路西洞地区には、大小の古墳が10余基ある。路東洞の鳳凰台古墳と合わせ、その規模において双璧を二分する130号古墳をはじめとして、1921年に偶然金冠が出...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:1,884
- 二体の石仏が向かい合って立っている姿はとても印象的、その姿かたちもユニークだ。
- 初めて金馬を訪ねた時、近くまで来ていながら見過ごしてしまった。二体の石仏が向かい合って立っている姿はとても印象的、その姿かたちもユニークだ。
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(0)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:2,388
- 水原華城築城の立役者の生家
- ここ丁若鏞の生家は、京畿道南楊州市鳥安面陵内里に有り隣には記念館があり裏山にはお墓があります。 丁若鏞という人は、若くして実学を究めた人でご存知、水原華城築城の立役者でもあります。 丁若鏞が極めた実学とは、生活に必要な実用的な学問でそ...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(0)
- お気に入り(1)
評:
0/0人 人気指数:1,934
- 草芝鎮で歴史を学ぶ
- 2009年 5月2日(土) 18:10頃 薬岩温泉からタクシーで草芝大橋を渡る。ここの海の幅は大きな川ほどしかないので、対岸の島へ渡ったという感じではなかった。橋は2002年に完成したとのことですが、地図を見るとこの橋と江華大橋の2...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:2,312
- 南北統一を祈願して建てられたお寺
- 京義道竜仁市にある臥牛精舍は「ワウジョンサ」と読み南北統一を祈願して1970年に建てられたお寺です。タイやスリランカなどから集めたいろいろな仏像3000体が安置されていて「どこの国のお寺?」という感じがして不思議な空間を作り出しています。RICKと友...
141~150件のトラベルノートを表示/全210件