京都府観光スポット
2ページ
- 京都府
- 日本全体
- 北海道(9)
- 青森県(1)
- 岩手県(9)
- 宮城県(4)
- 秋田県(1)
- 山形県(2)
- 福島県(1)
- 茨城県(1)
- 栃木県(1)
- 群馬県(2)
- 埼玉県(5)
- 千葉県(5)
- 東京都(58)
- 神奈川県(27)
- 新潟県(1)
- 富山県(1)
- 石川県(3)
- 福井県(1)
- 山梨県(1)
- 長野県(1)
- 岐阜県(1)
- 静岡県(1)
- 愛知県(34)
- 和歌山県(1)
- 三重県(2)
- 滋賀県(1)
- 奈良県(1)
- 京都府(68)
- 大阪府(37)
- 兵庫県(7)
- 鳥取県(2)
- 島根県(1)
- 岡山県(1)
- 広島県(3)
- 山口県(6)
- 徳島県(2)
- 香川県(7)
- 愛媛県(3)
- 高知県(14)
- 福岡県(72)
- 佐賀県(5)
- 長崎県(6)
- 熊本県(7)
- 大分県(13)
- 宮崎県(4)
- 鹿児島県(2)
- 沖縄県(15)
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(5)
- お気に入り(0)
評:
3.4/1人 人気指数:2,766
- 昭和天皇までは、この京都御所のこの場所で即位礼が行われていたそう
- 京都御所は、しかし広いこと広いこと。一般公開しているのもどこなのか、よくわかりません。壁を発見して壁伝いに歩いてやっと入り口を見つけることができます。到着してから入り口を見つけるまでに20分もかかるほど・・。宮内庁管轄といえば江戸...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(3)
- お気に入り(0)
評:
3.4/1人 人気指数:2,927
- 徳川家康が京の宿舎として建設、大政奉還の舞台ともなった城
- 京都市内にある二条城は、徳川家のゆかりの地、大政奉還の舞台になった場所です。徳川家康が、京の宿舎として1603年に建築、三代目将軍の家光が完成させたそうです。国宝にもなっている、殿は33室、800畳もの広さをもつそうです。また、6棟もの建物から...
- クチコミ(2)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(2)
- お気に入り(0)
評:
3.3/2人 人気指数:2,950
- 足利義満が大規模な邸宅を造営し他界後に鹿苑寺と言う名の金閣寺に
- 金閣寺は京都を代表する観光地で、右(右京区)銀閣寺、左(左京区)銀閣寺のうちの一つです。名前の通り、静まり返る池の中にぽつんと、金で埋め尽くされたその鹿苑寺こと、金閣寺は想像を超えるほど美しい建物です。見るだけでも立派ですが、池に反...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
3.2/1人 人気指数:3,068
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(4)
- お気に入り(0)
評:
3.2/1人 人気指数:2,870
- 有名な龍安寺の方丈庭園、枯山水
- 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で知られる山号を大雲山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。写真...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(3)
- お気に入り(0)
評:
3.2/1人 人気指数:3,083
- 京の川から大海原まで9つのゾーンからなる感動の別世界へどうぞ!
- 「海のない京都盆地に、なぜ水族館?」――そう思われる方も多いでしょう。 もちろん水族館にとって、海は欠かせない存在です。しかし、水生生物(すいせいせいぶつ)がくらすのは、海の中だけではありません。三方を山にかこまれた京都盆地...
- クチコミ(3)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(2)
- お気に入り(0)
評:
3.1/3人 人気指数:3,115
- 復縁や縁結びの恋愛にご利益があり幸福地蔵が一つだけ願いを叶えてくれるお寺
- 京都嵐山にある寺鈴虫寺は、和尚さんの鈴虫説法を聴く事もできるお寺です。禅宗の教えの一つである「茶礼」に基づき、お茶とお茶菓子も出ます。あと、ここではわらじを履いたお地蔵様(日本で唯一)が、こちらから出向かなくてもこっちに歩いて来て願い...
- クチコミ(4)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(1)
評:
3/4人 人気指数:2,985
- 地上100mから眺める京都の街をあなたに
- ※2012年12月3日~2013年4月上旬まで 展望エレベーター改修工事中のためタワー展望室休業中です 最上階の展望室からは京都の様子がぐるり360度 京都タワーから京都の街並みを眺めてみませんか? 京都駅の烏丸...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
3/1人 人気指数:2,771
- 織田信長が追い詰められ討たれたあの「本能寺の変」の舞台
- 本能寺は、織田信長の宿所として使用され、1582年に「的は本能寺にあり・・」と言う明智光秀の名台詞、本能寺の変での舞台になった場所です。この時点で既に5度目の焼失で、現在までは約7度ほど再建しているそうです。元は、室町時代、本応寺と言う名が着...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
2.8/1人 人気指数:2,967
- 城下町として栄えていた場所に秀吉の隠居用に建てられた伏見城
- 通常、京都で城といえば二条城ですが、やっぱり天守閣が見たかったので、目的地に選びたいのが伏見城。秀吉の時代、周囲は城下町として栄えていた。 ■伏見城の戦い 伏見城を立てたのは、豊臣秀吉です。そもそも秀吉の隠居用に...
11~20件のトラベルノートを表示/全68件