台湾 - 名所
4ページ
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
3.2/1人 人気指数:1,800
- 民国41年(1952年)に建築された文化歴史展示施設
- 「莒光樓」は、当時の金門貿易司令官が、金門砲戦における国府側の商工をたたえることを目的として1952年に造られたもの。建物の名前の、莒光は蒋介石が唱えた言葉からとったものである。台湾ではこの建物をモチーフにした郵便切手が発行されたことも...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(0)
- お気に入り(0)
評:
3.2/1人 人気指数:2,334
- 媽宮古城にある史跡
- 馬公市にある国家2級史跡です。 19世紀に建てられたう馬宮古城の門になります。 アーチ型の門で、兵士を駐屯させていました。 場所が馬公漁港の近くにあるため、今でも軍事的に重要な場所で、兵士が駐屯している と聞いていま...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(0)
- お気に入り(0)
評:
3.2/1人 人気指数:1,918
- 封火山牆様式の廟
- 馬祖の南竿の街中にある廟です。ここの特徴は「封火山蔣」と呼ばれる建築様式です。 屋根の橋がそりあがっています。これは火事により、隣へ火が燃え広がらないようにする為だそうです。 かつて、建物が密集したところで、火事...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
3/1人 人気指数:3,129
- 17人の商人と1匹の犬を祭る廟
- 十八王公廟は、石門洞窟の近くにある有名な廟。十八王公廟には、清の時代に中国大陸から台湾に渡ってきた際に海難事故で亡くなった17人の商人と1匹の犬が遭難した際、生き残った犬もご主人さまに忠誠をつくし、海に身を投じたそうで、これ感動し...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(2)
- お気に入り(0)
評:
3/1人 人気指数:3,158
- 若者の街にある天后宮
- 西門駅へ向かって歩いているとビルとビルの間に現れた『台北天后宮』。お店とお店の間にさりげな~くあるので気が付かずに通り過ぎるところだった。海と航海の守り神である媽祖が祭られている廟。入れ替わり立ち替わりたくさんの人がお参りに来ていた。...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(0)
- お気に入り(0)
評:
3/1人 人気指数:1,859
- 媽祖が流されてきた伝説の海岸
- ここ南竿の海岸は馬祖の名の由来となった伝説の人物、馬祖が難破して、たどり着き、遺体が打ちあがった場所です。 近くに遺体を葬った馬祖天后宮があり、地元の人にとっては大事な場所です。 今ではこの海岸は軍港となっており、台湾の軍...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
3/1人 人気指数:3,166
- 台北で最大の航海の神媽祖を祀ってある廟
- 台北で最大の航海の神媽祖を祀ってある廟、「関渡宮」を参拝。MRT関渡から徒歩15~20分ほどかかるのだが、その分きっとご利益も多いはずだ。本堂での御参りの後、関渡に来た最大の目的である財神洞窟へ向かう。ここには財神爺、五路財神、福徳...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
3/1人 人気指数:2,379
- 霊安尊王を祀った神社
- 龍山寺よりさらに10分程歩くと1854年に建立された「青山宮」に行くことができる。ここに祀られている霊安尊王。コンクリのビルに囲まれた小さな寺院すっぽりと挟まったかのよう。今の建物は日帝時代の建造であるとのこと、そういえば入口にはちゃんと阿...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(0)
- お気に入り(0)
評:
3/1人 人気指数:2,235
- 花崗岩を手で掘った抗道労働に従事した人の墓標
- 馬祖にある記念碑です。馬祖は中国本土に近く、重要な軍事拠点です。従い、過去にもいろいろな軍事基地や施設が ありました。この島は花崗岩の地質であり、とても硬い岩で覆われています。 昔は花崗岩を手で掘って、地下や海岸沿いに穴を...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(0)
- お気に入り(0)
評:
3/1人 人気指数:1,919
- コーリャン酒を無税で買える場所
- 馬祖を訪れる目的のひとつに、美味しいコーリャン酒があります。 馬祖では台湾本土のように酒税がかからないので、安く買えます。しかも種類が豊富で、ここでは提示会場があり、色々な酒を味見 しながら、選ぶことができます。...
31~40件のトラベルノートを表示/全79件