韓国 - 名所
11ページ
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(18)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:2,997
- 9つのお寺と8つの建物からなる山奥人里離れた仏教寺
- まだまだ紅葉には早すぎたのですが、ここは紅葉の有名な所のようです。明洞から地下鉄を乗り継ぎバスで揺られる事25分の山奥です。韓国は仏教寺が山奥人里離れた所に多いの。儒教に押しやられた、とか他国の侵略から大切な経典を守るためとか・・...
- クチコミ(2)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(2)
- お気に入り(0)
評:
3.4/2人 人気指数:1,976
- 半月模様に築かれた新羅の城跡です。
- 半月城は新羅の王宮跡で、第5代娑婆王によって築かれ、935年に新羅国が滅亡するまでの間、新羅の王宮が存在した。周囲800mの城壁が半月形をしている為、半月城と呼ばれている。半月城に向かう道の途中に鶏林という森があり、ここは金閼智の生誕に...
- クチコミ(0)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
0/0人 人気指数:1,994
- 昔は大切な連絡手段でした。
- 烽燧(ボンス)とは烽(たいまつ)と燧(けむり)で、近境の緊急な軍事の情報を中央に知らせる昔の通信システムです。昼間は煙で、夜には燃える火の光で信号を送りました。馬や人の便よりも時間が短縮され、迅速で効率がよく、地方の急変する民政状況や国境...
- クチコミ(3)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(14)
- お気に入り(2)
評:
3.7/3人 人気指数:3,275
- 新羅の第30代王、文武王の時代に宮城の中に作った人工湖
- 新羅の第30代王、文武王(626~681)の時代に宮城の中に作った人工の池。 新羅の宮廷である半月城の東に位置し、当時は月池と呼ばれましたが朝鮮時代以降雁鴨池と呼ばれました。王族たちの宴会、会議場及び貴賓の接待場所として使われた所です。王子が...
- クチコミ(2)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(3)
- お気に入り(1)
評:
4.1/2人 人気指数:2,051
- 朝鮮王朝発祥の地である全州を代表する文化財
- 全州客舎は、朝鮮時代、中央からお客さんが来たときのおもてなしをする場所として使われていたところ。昔の全羅監営の権威と名声を象徴する建物で主館と西翼軒だけが残っていたが、最近、東翼軒が復元された。主館の正面には「豊沛之館」と言う草...
- クチコミ(1)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(1)
- お気に入り(0)
評:
4.6/1人 人気指数:2,384
- 韓国の建築家が選んだ最も美しい建物の無量寿殿
- 東ソウルバスターミナルから高速バスで2時間30分、栄州市に到着し、浮石寺まで。山の斜面に沿って立てられた、浮石寺の本堂。石段に息をきらせながら、木々の中を過ぎる風が気持ちよお。こういった所は、比較的年齢が高い人達ばかりかと思うがカッ...
- クチコミ(3)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(9)
- お気に入り(1)
評:
4/2人 人気指数:2,982
- 新羅時代に建てられたアジアで最も古い天文台
- 東洋最古の天文台である瞻星台(チョムソンデ)。世界遺産である。 新羅、善徳女王の時代(635年~647年)に作られたと推測されている。 高さ約30cmの花崗岩を361.5個(陰暦の1年間の日数)積み上げて作った石の塔だ。 中央の窓の下には12段、つまり12...
- クチコミ(2)
- 教えて(0)
- ブログレビュー(16)
- お気に入り(1)
評:
4.4/2人 人気指数:2,871
- 韓国三大名刹寺院です。大雄殿に仏像が安置されていないことで有名ですよ。
- もう一度行ってもいいと思えるほど心が穏やかになる「通度寺」は、仏と宝と僧を擁した韓国三宝寺の一つで、仏を奉安しているそう。プサンから約1時間程行った梁山にあり、静かでとても穏やかな場所。韓国のお寺の特徴である、カラフルさも天気が良い...
101~110件のトラベルノートを表示/全210件